三郡山 小河内農道終点コース

アツキ

2012年05月12日 12:46

2年前、一度トライした三郡山の小河内農道終点コースで再度ちゃれんじ。

当時こちら↓参考にさせてもらってアタックしたが、

http://hottuki.fc2web.com/yamakiroku/sangunsanti/tozan_root/ogouti_nodosyuten_01.htm

ちょうど登山口近辺が植林の伐採があった後で、

様子がすっかり変わって迷いに迷って6合目付近でタイムオーバーあきらめた。

伐採といっても林道をあらたに掘り起こすような規模で

登山道は途中まで完全に破壊されていました。

ルートの探索はこの時ばっちりしておいたので、今回はスムーズにいくでしょう。

---------------------------------------------------------------------
天候:曇り
登山口気温:?℃
山頂気温:27℃
山頂:935m
標高差:約500m
2号とTOKU

登山開始:9:20
下山終了:15:00
往路:2時間45分
 登山口→尾根コース→山頂
復路:2時間
 山頂→尾根コース→登山口
---------------------------------------------------------------------

今回もタブレットの山旅ロガーでGPSログをとったが、

登りの途中でなぜか停止。IIJmio運用なんでちょっと不安定なことろがりそうです。

なんで下山でとり直したルートを。


より大きな地図で 2012-04-29 13:06:33 を表示



登山口には果樹園があってスピーカーからラジオが流れています。
(これが山頂付近でも微かに聞こえたからすごい)



この果樹園の奥手にクルマを停めて進んでいくと

なんとも奇妙の建造物、スリット型の堰堤っていうんですかね。

いったいここをどんな岩が流れてくることを想定しているんだっ。



ここを抜けてさらに3つある堰堤の左手の堰堤のほうに行くのだが、

この入り口がまたわかりにくい。赤テープを目印に。

堰堤を越えたところから伐採が行われていて

ここからおそらく川の右岸にあった過去の登山道は

跡形もなく無くなっています。

なんで右手の斜面を登ってあらたに削り取られた作業道にでます。







ここからは作業道で山が無理やり削り取られているのですが、

常に右ルートをとって行くと小さな滝に着きます。



ここまで来るとこの後は過去の登山道が残っていますが、

伐採で切り倒された木が無数に横たわっていて

2年前は進むのにかなり苦労でしたが、

今回はこの2年でどなたかが倒木をカットしてくれていて

かなり進みやすくなってました。



このルート、登る人はほとんどいないらしく、

ちょっと荒れ気味です。今回も下山まで誰にも遭遇しませんでしたね。

いや~、この時期はほんと新緑がきれいだ!




荒れた登山道を上がっていくと、所々に窯の跡がある。



やっと標識が出てきたところが尾根コースと谷コースの分岐点。

尾根コースはここから急に傾斜がきつくなります。



尾根に上がるのは一苦労。前回はこの尾根に上がったところで既に3時間で

タイムオーバー引き返したが、今回はここまで1時間半ほどできた。



尾根に上がってさらに1時間ほど急登を行くとやっと山頂に。





このコースへの下り口の標識は倒れてしまっている。

やっぱりこのコースはそうとう人少なそうだ。



山頂には福岡近郊からよく見えるレーダードーム。



いや~、2年越しでやっとたどり着いた山頂、感動ですっ!





今日はちょっと曇っているがなかなか幻想的な景色。



今日のお昼ごはんは山の棒らーめん、カップラーメン、エスプレッソパスタ。

やっぱりいつ食べても山ラーメンはおいしい!







1時間ほど山頂で過ごし、元来たルートを下山へ。



ほんと人が来ないためか、秋のときのような落葉の絨毯がまだありますね。



このルート、年間何人の人が登るんやろうか。

こんなルートを開拓するのもまた1つの楽しみだ。




あなたにおススメの記事
関連記事