ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

WiKiWiKiキャンプの旅

ファミリーキャンプ、子連れ低山登山を初めてはや10年。 いつかは屋久島キャンプをめざして。

天体望遠鏡 Meade LXD-75 N-6

   

小さいときほしくても買えなかったもの、大人になってやっと買えることあるよね。

その1つ望遠鏡を2年くらい前に思い切って買っちまった。

自動導入の元祖?のMeade。その中の15cm反射式のやつだ。

はっきり言ってこの自動導入なくしては天体観測なんて速攻挫折してしまうぜぃ。

天体望遠鏡 Meade LXD-75 N-6
天体望遠鏡 Meade LXD-75 N-6

こいつはおおよそ北向きに置いて日時を設定すると、2つの明るい星へ自動に向くんで

そのときに視野の中心になるように調整してやると、望遠鏡がそのズレを覚えてあとは

自動に補正してくれるというかしこいやつ。あとはコマンダーから見たい星を選んでやれば

勝手に見えるように導入してくれる。しかもその後勝手に追いかけていく。

これなくして見たい星の方向に向けるなんて絶対ムリ。自動導入サマサマだ。



天体望遠鏡 Meade LXD-75 N-6

しかーし、久しぶりに見ようとしたら2軸あるモーターの1つがまったく止まりません。

ずーとまわりっぱなしで、望遠鏡が三脚にぶつかってモーターが焼き切れそう。

これは故障だな、ということで次の日輸入代理店に電話するもつながらず。

調べてみるとなんとこの不況で2月に倒産していた!
(全然気づかんやった、本国のメーカーは健在らしい)

う~ん。全自動だとこういうときにかえってやっかいだ。まったく使い物にならず

ただの邪魔な鉄くずになっちまうのだ。

天体望遠鏡 Meade LXD-75 N-6

にっちもさっちもいかないんで、自力で分解、あやしそうなモーター部の

基板を取り出して先ずは抵抗値を調べていくと、あやしい値のチップ抵抗を発見。

それを取り替えてみると見事に復帰。ふ~ぅ、危なく鉄くずになるとこやった。

天体望遠鏡 Meade LXD-75 N-6

ってことで、最近きれいな月を観測。


天体望遠鏡 Meade LXD-75 N-6


ためしに望遠鏡ごしに携帯で撮ってみると、これがなかなかきれいに撮れる。びっくり。


天体望遠鏡 Meade LXD-75 N-6

昨日は十五夜ということで満月をぱちり。

明るすぎて望遠鏡だとまぶしいぞ。携帯も明るすぎてかえってきれいに撮れない。



天体望遠鏡 Meade LXD-75 N-6

ついでに木星も撮影。

さすがに小さすぎてあんまりわからないが、目で見ると木星の縞とまわりの衛星が3つ見える。

よーし、これで晴れの日にオートキャンプのお供にすれば

秋の夜長を満喫できるぞ。

そろそろ車内の搭載スペースの確保が必要だな。












最新記事画像
10年ぶりの新幕 コールマン タフスクリーン2ルーム 坊中キャンプ場
今年も登山
佐世保 白浜キャンプ場
中国
ポルシェボクスター
2014の低山登山
最新記事
 10年ぶりの新幕 コールマン タフスクリーン2ルーム 坊中キャンプ場 (2019-08-16 22:06)
 今年も登山 (2016-02-14 16:09)
 佐世保 白浜キャンプ場 (2015-08-02 17:31)
 中国 (2015-07-05 13:44)
 ポルシェボクスター (2015-07-05 13:32)
 ぼやき (2015-07-05 13:20)



この記事へのコメント
なんですか~これは
(゜∀゜;ノ)ノ

凄い天体望遠鏡ですね★


しかも自分で基盤を出して修理するなんて凄いです!


こんなハイテクな天体望遠鏡だったなら子供達も天体観測が楽しくなるでしょう


月も綺麗ですね~(≧∇≦)

ガリレオ
2009年10月05日 06:33
けっこう大げさなのに、

思ったほど(写真のように)は見えないのが

望遠鏡のつらいところです。

写真をとりだしたらハマるんで自粛してます。
アツキアツキ
2009年10月12日 00:45
アツキ 様

はじめまして。
小生も久方ぶりにMEADE ETX125を引っ張り出して綺麗な夜空を、と思って・・・

ところが、水平軸のモーターは回転して鏡体は動くのですが、モーターのパルスカウンターが働いていないらしく、鏡体が回りすぎてモーターが焼けてしまいそうになります。

色々探しておりましたら、このページを発見しました。 全く同じような現象だと思います。

よろしければ基板のどのあたりに抵抗を取り替えたのか、抵抗値は・・などご教示いただけたら幸いです。
Rinda
2010年12月25日 18:44
Rindaさま

はじめまして、

結構さむくなってきたんでこちらはぜんぜん出動してません。

年明けなんとかちゃれんじしたいとことです。

抵抗ですが、基板写真右下のR2とR6だったと思いますが

でもおそらくたまたまでしょう。どこが壊れるかはわかりません。

抵抗値はチップに書いてあると思いますが、ちょうどの値をもってなくて

そのときは直列に2個つないでやりました。

テスターがあれば基板についたままの抵抗を一個一個あたっていって、

抵抗値がものすごく大きいやつ(500k以上無限大)がおそらく壊れています。

回路のつながりによってはこの方法では発見できない場合もありますが。

でも10月10日のブログを見てもらえればわかりますが、

またこわれて結局はモーターユニット交換になりました。

半田付けに自信があればだめもとでちゃれんじしてみてください!
アツキアツキ
2010年12月31日 21:22
私の類似機種も似たような現象が起きています。自動導入のリモコンの方だと「モーターユニットコショウ」と表示され、延々と右上方向に回り続けます。簡易リモコンの方では普通に操作できるから、故障はないと思うんだけれど…

電子工作は得意なので、一度分解してみようと思います。

しかし、コメント欄にも似た方がいらしたようで、これ欠陥なのでは…
ステラ
2014年05月02日 23:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
天体望遠鏡 Meade LXD-75 N-6
    コメント(5)