若杉山 米ノ山 ショウケ越から
3年くらい前に家族総出で0才の3号を抱っこひもで担いで登ったルートだ、久しぶり。
今回は念願のGPSロガーの挑戦。スマホのGPSが不調なので、ちょっと重いが10インチの
Androidタブレットを使っての挑戦。こちらのGPSはほどほどの精度が出ているもの。
ロガーの結果はこちら↓
より大きな地図で 2012-04-15 10:06:28 を表示
う~ん、ところどころGPSをロストしてズレているところもあるがマズマズの精度だ。
この若杉山山頂近辺は道が複数あって、はじめて行くとちょっとややこしい。
今回もちょっとわからなくなった時はカンニングしてタブレットのGoogle Mapを覗いてみると
案の定、道が間違っている。早めに確認できてロスが少なくなるのはいいが、
頼りすぎるのも ぐぬぬ となってしまう。ほどほどに。
ショウケ越の取付ポイントは峠の頂上で、道の上に陸橋があってその脇から登っていきます。



しばらく登りでそのあと稜線をつたっていきます。
若杉山山頂に出るちょっと手前に若杉ヶ鼻があって、ここからは南福岡一帯が綺麗に見える。
さらに縦走路の砥石、三郡、宝満山が一望できて非常に眺めのいい場所。



そのあとちょっと登れば若杉山頂。
山頂には北山神社、奥の院があり、お参りの人が大勢訪れていますね。



この近辺は結構おおきな杉がたくさんあって、パワーをもらえる感じ!

次におとなりの米ノ山へ。
ここはパラグライダーの離陸ポイントになっていてたくさんのグライダーパイロットさん達がいました。

先ずは昼飯。

そのあとパラグライダーやらハングライダーを見学。

ちょうどいい風が吹いていて気持ちよさそう~!




ふと空を見上げると虹のようなものが雲の中に。
どうやら彩雲というやつで、これが見れると良いことあるとのこと。
今年も山でラッキーなことがあるといいね!

今回は念願のGPSロガーの挑戦。スマホのGPSが不調なので、ちょっと重いが10インチの
Androidタブレットを使っての挑戦。こちらのGPSはほどほどの精度が出ているもの。
ロガーの結果はこちら↓
より大きな地図で 2012-04-15 10:06:28 を表示
う~ん、ところどころGPSをロストしてズレているところもあるがマズマズの精度だ。
この若杉山山頂近辺は道が複数あって、はじめて行くとちょっとややこしい。
今回もちょっとわからなくなった時はカンニングしてタブレットのGoogle Mapを覗いてみると
案の定、道が間違っている。早めに確認できてロスが少なくなるのはいいが、
頼りすぎるのも ぐぬぬ となってしまう。ほどほどに。
ショウケ越の取付ポイントは峠の頂上で、道の上に陸橋があってその脇から登っていきます。



しばらく登りでそのあと稜線をつたっていきます。
若杉山山頂に出るちょっと手前に若杉ヶ鼻があって、ここからは南福岡一帯が綺麗に見える。
さらに縦走路の砥石、三郡、宝満山が一望できて非常に眺めのいい場所。



そのあとちょっと登れば若杉山頂。
山頂には北山神社、奥の院があり、お参りの人が大勢訪れていますね。



この近辺は結構おおきな杉がたくさんあって、パワーをもらえる感じ!

次におとなりの米ノ山へ。
ここはパラグライダーの離陸ポイントになっていてたくさんのグライダーパイロットさん達がいました。

先ずは昼飯。

そのあとパラグライダーやらハングライダーを見学。

ちょうどいい風が吹いていて気持ちよさそう~!




ふと空を見上げると虹のようなものが雲の中に。
どうやら彩雲というやつで、これが見れると良いことあるとのこと。
今年も山でラッキーなことがあるといいね!

この記事へのコメント
こんにちは。
パラグライダー、超気持ち良さそう~。
怖そうだけど、機会があればやってみたひ。
お子様達、結構しっかりなさって、ある程度の荷物は背負ってくれそうじゃないですかー。
一番下のお子様は無理かもしれませんが、十分戦力になってもらえそうな。
男の子って頼もしいですね。
パラグライダー、超気持ち良さそう~。
怖そうだけど、機会があればやってみたひ。
お子様達、結構しっかりなさって、ある程度の荷物は背負ってくれそうじゃないですかー。
一番下のお子様は無理かもしれませんが、十分戦力になってもらえそうな。
男の子って頼もしいですね。
そうですか~、わたしはとてもパラグライダーはいけません。
一番上は最近メキメキ食欲ざかりで期待してます。
今年はテントも分担してもらおうかと。
わたしも65Lがいつもいっぱいになってしまうんで。
それでも持って行きたいものがまだまだ。
エスプレッソメーカーとか、、、
一番上は最近メキメキ食欲ざかりで期待してます。
今年はテントも分担してもらおうかと。
わたしも65Lがいつもいっぱいになってしまうんで。
それでも持って行きたいものがまだまだ。
エスプレッソメーカーとか、、、
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。